森喜朗会長の発言について思うこと
今回は今話題になっている東京オリンピック・パラリンピック組織委員会森喜朗会長の発言について管理人個人的な意見を述べたいと思います。テレビ番組では発言を切り取った報道がされていますが、発言の全文を読んでみると違った印象になると思います。
森喜朗会長の発言
【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。
女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。
私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。
楽天Infoseek ニュースより引用
全文読んでみると随分印象が違いませんか?マスコミ特にテレビでは「女性がたくさん入っている理事会はたくさんかかります」の部分が切り取られ強調されていることがわかりますよね。
森会長が時間がかかる理事会と表現しているのはオリンピック組織委員会ではなくラグビー協会のことですよね。ここは2/11の虎ノ門ニュースで有本 香氏が、第三者的な立場で任命された理事は必ずもその分野に詳しい人間ではなく業界の人間であれば当たり前に知っているべきことを知らずに質問してしまうから議論が進まず時間がかかるといった趣旨の発言をされています。
個人的にこれは性別関係ないことだとは思いますが、分野に精通してない人間を入れるデメリットとして議論に時間がかかるという事実は確かにあるのだと思います。これは会社で働いている方だと感じることがあるのではないでしょうか。
森会長の発言を要約すると、他の委員会では議論に時間がかかることはあるが、オリンピック組織委員会では分野に精通された女性が的を射た発言をしてくれるので助かっている。だから欠員が出ると女性を選ぼうとなる。となります。
これって本当に女性蔑視の発言になるのでしょうか?確かに誤解を与える表現であり、上から目線のような気もしますが、女性を評価しているだけに聞こえますよね。
ただでさえコロナ禍で東京オリンピックの開催が危ぶまれる中で、このような揚げ足取りでマイナス方向に進めようとするのは個人的には誤った選択だと思います。もっとオリンピックがどうしたら安全に開催できるか建設的な議論がされるように国民が後押しすべきではないでしょうか。

自分で調べてみることも重要やな。
虎ノ門ニュースは面白いので興味のある方は是非見てみて下さい。( ´∀` )
普通のワイドショーとは全く違った切り口なので非常に勉強になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません