将棋を始めたいと思っている方へ

2021年1月11日

管理人はかれこれ15年以上将棋をやっているんですが、最近は藤井聡太プロの
活躍により将棋がクローズアップされているのは一将棋ファンとして非常に嬉しく思っています。
少しでも将棋の魅力が伝わればいいと思い記事を書いてみます。

将棋を始めたいと思っている方へ

将棋のルールをざっくり説明

  • 2人で行う           
  • 9×9の升目がある将棋盤を使用する。
  • 8種40枚の駒を使用する。
  • 2人が交互に駒を動かし相手の王様を捕まえた(動けなくした)方の勝ち 

とまあこんなもんです。この記事では細かいルールを説明するつもりはないので
ざっくりどんなゲームか知って頂ければ幸いです。

詳しいルールが知りたい方のために入門サイトのリンクを貼っておきます。↓
初心者でも簡単で分かりやすい!将棋のルール、遊び方の一覧とまとめ

将棋って難しくない?

ざっくりのルール説明で難しいと思った人もいるかと思いますが、結論難しくないです。
なぜなら幼稚園から始める子も多いからです。
話題の藤井聡太プロも5歳から将棋を始めて14歳でプロになりました。プロになるのは
並外れた才能と努力が必要かもしれませんが、趣味程度のレベルまでならいつ始めても大丈夫です。
簡単なルールを覚えるだけで一生の趣味が手に入るってコスパ最強と思いませんか?

将棋を覚える3つの方法

将棋を覚える方法は3つほどあります。どれも一長一短ありますが、それぞれ解説します。

  • 将棋道場に通う。人に教わる。
  • 書籍を読む
  • Youtubeを見る

将棋道場に通う。人に教わる。

これは一番多い方法かも知れません。自分の住んでいる地域で将棋道場を探してみると意外と見つかります。
対人で教わるというのは挫折しにくいですし、やはり対人戦をやってみると面白いのでハマる
可能性は高いです。

メリット
・モチベーションが保ちやすく挫折しにくい。
デメリット
・全くの初心者が道場に通うのはハードルが高い。
・近くに教えてくれる人がいないと無理。

書籍を読む

この方法も古来からあります。それこそ現代日本将棋ができた西暦1600年代からあるんでは
ないでしょうか。将棋はルールが400年間変わっていませんのでどの時代の本を選んでも
大丈夫です。( ´∀` )
最近の将棋ブームで初心者向けの書籍も増えていますし、選択肢は増えました。

メリット
・たくさんの本があるので自分にあった一冊を選ぶことが可能。
・人の手を借りずに今日から始めることができる。
デメリット
・実戦ができないのでモチベーションが保ちにくい。

Youtubeを見る

最近はこの方法でなんでもいけるようになりましたよね。すごい時代だと思います。
コロナ禍の中でYoutubeを始められた棋士の先生方も増えましたので、プロによる
初心者講座もタダで見ることができます。当然アマチュアでもルールを解説されている方も
いますので一番手軽な方法とも言えます。

メリット
・手軽。
・無料でプロの講座を見ることができる。
・本よりも解説があるので理解しすい。
デメリット
・敢えて言うなら実戦ができないのでモチベーションが保ちにくい。

デメリットを書きましたが、最近は『将棋倶楽部24』や『将棋ウォーズ』といったネットで
対人戦ができるツールがありますので組み合わせればデメリットもなくなります。

将棋を覚えればニュースも漫画もより楽しめる

将棋を覚えれば趣味になることはもちろんですが、ニュースや漫画も楽しめます。
過去将棋ブームを引き起こした人として羽生善治先生が有名ですが、藤井聡太先生の
活躍により再び将棋ブームが巻き起こっています。

ニュースで何を楽しむのか?

日本には約160人の棋士と呼ばれるプロの先生がおり日々しのぎを削っています。
藤井先生がクローズアップされがちですが、この160名の中には個性が強い先生も多く
ファンになるとその人の対局が気になるようになります。
中にはイケメン棋士(斎藤慎太郎先生とかね)もいますので自分が将棋を指せなくても
見るだけを趣味にしているいわゆる『見る将(棋ファン)』も増えています。
自分の応援する先生がニュースにでるとそれだけで嬉しい気分になるものなんです。

将棋漫画も楽しめる。

世にはたくさんの将棋漫画がありますが、私は羽海野チカ先生の『三月のライオン』をお勧めします。
プロ棋士である主人公を中心にストーリーは進み、将棋に関する知識は無くても楽しめるものと
なっています。但し、将棋のルール、将棋界について少しでも知識をもっていると断然面白くなります。

将棋界を知ると自分の趣味や世界を広げることができると思います。
今後も将棋のうんちく等をブログに書いていく予定ですが、まずは導入まで。( ´∀` )

将棋

Posted by Yuiyu3939