一人暮らしを検討している方へ 【物件選びのポイント】駅編

2021年2月2日

管理人はいわゆる転勤族で何度も転勤をしています。その際に賃貸物件を選ぶ経験を
何度もしてきました。この記事では駅選びの方法と家の近くにあると便利な店、施設を
まとめてみましたので参考にして見てください。( ´∀` )

一人暮らしを検討している方へ 【駅選びのポイント】

賃貸を借りるという場合は学校なり会社なり目的地となる駅が決まっていると思います。
結論から言いますと以下の3要素が重要です。

①電車に乗っている時間は20分以内
②平日の通勤時間帯で15分に一本は電車が来る
乗り換えが不要である。

①はなぜ重要? →通勤時間は生活の質に影響するからです。

アットホーム株式会社が2018年に実施した調査によると
通勤時間の平均は47 分、“理想”は 29 分、“限界”は 65 分という結果でした。(619名が対象)

多くの人が理想の通勤時間よりも時間をかけて通勤していることがわかりますね。
この基準に照らし合わせると駅近物件且つ目的駅から学校、会社が近くても電車に乗っている
時間は20分以内で無いと理想の通勤時間は達成できません。

筆者の体感的にも通勤時間は短いに越したことはないです。
一日通勤時間が20分短ければ一年で240日通勤したとして、4,800分時間にして80時間の
節約になります。その分睡眠時間が延びれば幸福度は上がるのは確実です。( ´∀` )

②はなぜ重要? →単純に不便だからです。

これは15分に一本は電車が来ないと単純に不便だからです。毎日の通勤できっちり家を出る
時間をコントロールできる人は良いですが、ルーズな人は本数が多い駅、路線を選ぶべきです。
2路線利用できる場合がベストですが、1路線でも本数が多ければ問題ありません。

③はなぜ重要? →乗り換えは絶対に後悔します。

これも単純ですが乗り換えがあるとめんどくさいです。特に都市圏ですとJRと地下鉄の乗り場が
かなり離れているケースもあり、乗り換えが一回だとしても時間ロスを生み体力を消費します。
疲れている時に地味に効いてきますので注意しましょう。
少し矛盾しますが、乗り換えが発生するよりは電車に乗っている時間が長くても路線の
始発駅を選ぶということは有りだと思います。

賃貸物件や駅の近くにあると便利な店、施設

これは人によって基準が変わると思いますが、管理人の経験上便利だと思う店、施設を
列挙します。

店、施設理由
コンビニ24時間年中無休。ちょっとした日用品も変えるので家から200m以内にあるのがベスト
飲食店料理しない人なら必須。吉野家や松屋といったチェーン店があると非常に便利です。
ドラッグストア最近は生鮮食品も売っているし営業時間も長め、スーパーよりも便利かもしれない。
スーパー食料品を買う上では必須。最近はネットスーパーもあるが家から500m以内にあると便利。
コインランドリー以外に盲点ですが梅雨時はあると便利。浴室乾燥機能が有れば代替は可能。
図書館最近は設備の良い図書館も多いので、自習室とかがある図書館であれば便利。
スポーツジムサウナや風呂が充実しているジムも増えましたので、一石二鳥。
内科全く存在しない地域は無いと思いますが、利用頻度は高くありません。
100均意外と利用頻度は高いと思います。ちょっとした日用品は大抵揃います。

実際住み始めてみて気づくことも多いですが、↑は近くにあって損は無いと断言できます。
物件を検討するときは自分の普段の生活をイメージしてみることが大切です。

最寄り駅までは徒歩何分以内がベストか?

これも物件を選ぶ際に重要な要素ですが、結論としては徒歩10分以内がベストです。
物件紹介に書かれている徒歩何分は「徒歩1分=80m」で計算されています。豆知識。( ´∀` )
これはハイヒールを履いた女性が1分間に歩ける距離を採用したとされています。
つまり徒歩10分と表記されている物件は駅まで800mあるということになります。

天気の良い日はいいですが雨の日や暑い日、寒い日に10分以上歩くというのはしんどいです。
また、この徒歩何分の表記は信号待ちやエレベータの乗り降りの時間は含んでいませんので
徒歩10分表記でも実際に歩いてみると15分かかるとかざらにあります。
地下鉄駅は入り口から乗り場まで時間がかかる場合もありますので、実際に歩いてみるというのが
一番手っ取り早いです。

駅からは近ければ近いほど良いですが、まずは徒歩10分を基準に考えてみると良いでしょう。

今回はここまでにしますが、どこかで部屋選びの記事も書きたいと思います。
誰かの参考になれば幸いです。