ゆるキャン△のクリアファイルと献血の価値を比較してみた。

2021年2月1日

意味のわからないタイトルですが、人気アニメ『ゆるキャン△』と
東京都各献血ルーム、山梨県各献血ルームがコラボ企画を行うことになったという
ニュースを見ましたのでまとめてみました。( ´∀` )

ゆるキャン△とは何か?

ゆるキャン△とは今人気の漫画であり、アニメ化&実写ドラマ化もされた作品です。
今年アニメの2期が始まりますので注目度も上がっています。


超ざっくりな説明ですと、山梨県に引っ越してきた主人公で高校生の各務原なでしこ
キャンプ好きの志摩リンと出会いキャンプにはまっていくというストーリーです。
実際に存在するキャンプ場が舞台となっておりコロナ禍であっても、聖地には多くの
キャンパーが集まることになりました。( ´∀` )

まずはアニメから見ても楽しめますので、興味がある方はぜひ見てみて下さい。
Amazonプライムとネットフリックスで見ることができます。

なぜか登場キャラの名前に東海圏の地名が多いのも特徴です。
各務原 なでしこ →岐阜。可愛い
志摩 りん  →三重。可愛い
犬山 あおい →愛知。可愛い
大垣 千明  →岐阜。可愛くない

ゆるキャン△のクリアファイルと献血【コラボ企画の内容】

電撃オンラインさんの記事によりますと、東京都及び山梨県の各献血ルームで
献血しますと、特典クリアファイル(全2種)がもらえるコラボ企画が実施されるようです。
東京都と山梨県で開催期間が違いますので注意ですね。

開催エリア:東京都各献血ルーム・山梨県各献血ルーム
開催期間:東京都 2021年2月1日~2月28日
山梨県 2021年3月1日~4月11日
開催内容:献血ルーム受付にて『献血キャンペーンに参加します』とお申し出いただき、
400mL献血もしくは成分献血を実施していただいた方に先着で特製クリアファイルをプレゼントいたします。

                                                          電撃オンライン記事より引用

ゆるキャン△のクリアファイルと献血の価値を比較

さて記事の本題に入るわけですが、皆さんは血液の価値ってご存じですか?
実は日本においてはかつて売血というものが公然と行われており、1960年代で
400cc=1,200円で取引されていたそうです。

売血の歴史については阪南大学のホームページ「献血はなぜ無償なのだろうか?」に書かれて
おりますので、興味のあるかたはリンクまでどうぞ。

Left Caption

のーま

1960年代の物価を考えると
今だともっと価値は高そうだよね。
制度自体無いから何とも言えないけどな。
 

つまり、ゆるキャン△のクリアファイルに1,200円以上の価値を見出せない方は
クリアファイル欲しさの献血はお勧めできないということです。( ´∀` )
ちなみにキャラの印刷されたクリアファイルの製造は100円以下でできるらしいです。
もちろん献血自体を目的とされている方が多いですので無駄な話ではありますが。

献血のメリットとは?

今は売血という制度はありませんが、献血を何十回も行った方には記念品が贈呈
されるといった制度はあります。お菓子が無料で食べられたりとかね。
記念品としてはガラス器、タオル、箸セット、有田焼小皿などがありますね。

献血のメリット
社会貢献につながる。
・血液検査ができる。
・お菓子、ジュース、記念品がもらえる。

下二つのメリットはあくまで副次的なものであって、やはり社会貢献という側面が強い
ですよね。現代になっても人口血液というのは作ることが難しいようで人体の偉大さを
感じますね。献血されている方は素直に尊敬します。

全くまとまらない記事になりますが、皆さんゆるキャン△を見て献血に行きましょう。( ´∀` )