お年玉年賀はがき 2021当選番号発表 確率の比較
2021年のお年玉年賀はがきの当選番号が発表されましたね。
管理人は一度も当たったことないんですが、確率がどんなものなのか比較してみました。
お年玉年賀はがき 2021当選番号
日本郵政株式会社の発表によると2021年のお年玉年賀はがきの合計発行枚数は2,134,432,500枚でした。発行枚数が増えれば商品の当選本数も増えるわけですね。
日本の人口が約1億2,600万人ですから単純計算では一人当たり16.9枚使ったということになりますね。
まぁ発行枚数ですから新聞同様に売れ残ったものもあったでしょうが、年賀状を書かない子供世代
を除くとまだまだ文化して残っていることを実感しますね。
個人的には1枚63円って高いなーと感じます。私はlineやメールで新年の挨拶を済ませているので
親世代を見ると律儀だなと感心してしまいます。
お年玉年賀はがき 2021当選番号
等級 | 賞品 | 当せん割合 (当せん本数) | 当せん番号 |
---|---|---|---|
1等 (6けた) | 現金30万円又は 選べる電子マネーギフト 「EJOICAセレクトギフト」31万円分 | 100万本に1本 (2,144本) | 7 5 7 4 6 2 |
2等 (下4けた) | ふるさと小包など (専用カタログの39点の中から1点) | 1万本に1本 (214,453本) | 6 3 3 5 |
3等 (下2けた) | お年玉切手シート (63円と84円のシール式切手シート) | 100本に3本 (64,335,975本) | 6 0 5 8 5 0 |
賞品は?
1等 現金30万円又は選べる電子マネーギフト「EJOICAセレクトギフト」31万円分
1等は現金30万円かEJOICAセレクトギフト 31万円となっています。
EJOICAセレクトギフトは好きな電子マネーと交換できるようですので、今の時代なら
こちらを選択した方が良いでしょう。以下の電子マネーと交換できるとされています。
Amazonギフト券 |
nanaco |
WAONポイント |
Pontaポイント |
楽天Edy |
モバイルsuica |
V-プリカ |
図書カードネットギフト |
Google playギフトコード |
App store&iTunes ギフトカード |
dポイント |
メジャーどころばかりですので1万多いならこちら一択ですね。( ´∀` )
1等ですが100万本に1本ですよ。当たるわけないと思えますが30万円は大きいですね。
ちなみに1等があたった場合は一時所得としてカウントされますが、一時所得の金額は以下の式で
計算されますので、税金はかかりません。特別控除が50万あるからですね。( ´∀` )
総収入金額-収入を得るために支出した金額(注)-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額
かなりレアケースではありますが、個人で1等を2本当てた場合は納税義務が生じます。
2等 ふるさと小包など(専用カタログの39点の中から1点)
2等は39点から選べます。
梅干し、海苔、お菓子、魚などありますが、詳しくは公式サイトからどうぞ。
価格的には¥2,000~¥3,000といった感じですね。
3等 お年玉切手シート
これは定番のやつですね。今年は「鶴」と「亀」の切手です。
確率を比較してみた。
色々なサイトを漁って調べたので真偽は定かではないですが、カジノで億万長者になるよりも
お年玉年賀はがきの一等を当てることは難しいようです。笑
当たった人はおめでとうございます。だけど運使い果たしてる可能性あります。( ´∀` )
事象 | 確率 |
---|---|
お年玉年賀 1等当選 | 1/100万=(0.0001%) |
自動販売機で当たる確率 | 1/100(=1%) |
カジノで億万長者になれる確率 | 1/60万(=0.0002%) |
雷が直撃する確率 | 約1/1,000万(=0.00001%) |
ジャンボ宝くじで1等当選 | 約1/1,000万(=0.00001%) |
日本人が刑務所に入る | 1/2,000(=0.05%) |
そしてまぁまぁな確率で刑務所に入るんですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません